侍の歴史勉強会、第2回を開催しました。今回のテーマは「好きな城」です!東京・月島に集まったのは5名の社会人メンバー。前回の勉強会で城の話が盛り上がったことがきっかけで、このテーマに決まりました。城の専門家はいませんが、今回も流れに身を任せてスタートしました。
鬼滅の刃と侍の所作
本題に入る前に、思わぬ方向に脱線!実はこの日の午前中にアニメ制作会社に侍体験を実施していて、その際に「鬼滅の刃」がいかに正確に侍の所作を描いているかを解説していたんです。その話をしたところ、盛り上がってしまいました(笑)。

熟練度による抜刀の違い、刀の置き方や構え方など。鬼滅の刃の描写は本当によくできています。
日本刀を分解して構造を学ぶ
続いて、日本刀の構造解説へ。参加者のうち2人が刀を分解したことがなかったので、居合刀を分解し、パーツの名前や役割を解説しました。

目釘(めくぎ)を抜き、鍔(つば)や切羽(せっぱ)を取り外して構造を観察。刃に溝(みぞ)があるのは軽量化のためで、重い刀を少しでも扱いやすくする工夫です。

最近居合いを習っていますが、そこで出会った方も譲り受けた刀が重いので、溝をつけて軽量化したとおっしゃっていました。こうした話もみんな興味津々でした。
城の話、ようやく本題へ!
話したいことが多すぎて、なかなか城の話にたどり着けず…!笑
後半になってようやく本題に入りました。
好きな城としては、姫路城、竹田城跡、備中松山城などが挙がりました。この夏上演した舞台「千姫」は大阪城が舞台ですが、その後、大阪城をあとにした千姫が移り住んだのが姫路城です。行ったことがある方が体験をシェアしてくれました。
「なんとなく備中松山城が好き」という人もいれば、世界遺産検定をきっかけに城を学び始めた人もいて、興味の入り口は本当に人それぞれでした。
次回に向けて
今回も気づけば大幅な時間オーバー(笑)。次回はテーマをもう少し絞って、深く掘り下げたいと思います。
殺陣を通じて知り合った仲間と、侍の歴史を自由に語り合うのは本当に楽しい。「歴史は詳しくないけど、ちょっと興味がある」という方が気軽に参加できるサークルのように続けていきたいと思います。
次回のテーマは 「徳川家康」!徳川家康が好きな方が語る予定です。話したい人、聞きたい人、東京・月島に集まりましょう!
参加者、募集中です。
刺身(白身、サーモン、マグロ)、ポテトサラダ、きゅうり、焼き鳥(焼き鳥とつくね、1人1本ずつ)、煎餅、カントリーマアム
改善点
- 準備が必要
- 料理の量がやや少なかった?
- 集合写真を撮り忘れた
- 時間が来た人は無理せず帰れるよう促す。
殺陣教室「壱童」に興味ある方は体験レッスンに参加してください!初回体験ができるレッスンは決まっていますので、スケジュールをご確認の上、以下から申し込みをしてください。
 
	 
		 
			 
			 
			 
			 
			 
			